Al-Mailでのメール送信・取込時にSSHのポートフォワーディングを用いたPOPの暗号化について
目次
必要なファイル
Puttyjp
のインストール方法
設定方法
Puttyjp
の設定
Al-Mail32の設定
運用方法
補足
以下の内容は、特に学外からの利用において、第3者へ情報の漏洩無く安全にメールやりとりするための方法(概念図)
を、設定から運用までまとめて書いたものですが、もともとputtyjpというSSHツールは、暗号化された回線で個人のパソコンからサーバマシンに接続
するためのものです。このため、telnetと同じ操作が行えます。
お断り
ここにある説明はputtyjpバージョン0.52にあわせて書いてあり
ます。平成14年12月6日現在、0.53bに置き換わっているため、少々設定画面は異なりますが、比べてみれば対応する部分がわかると思います。具体的
には以下の設定項目3の「変換」および、4の「SSHの設定」です。また設定画面「putty構成」そのものも少し変わっています。
Puttyjpの設定
1.puttyjp.exe(設定によってはputtyjp)をダブルクリックすると、最初の画面が出てきます。
puttyjpをメールのためではなく、sshツールの ためだけに利用したいとい う方は、puttyjpの設定項目のうち、
5の「ポートフォワードの設定」は抜かして結構です。もちろんAl-Mail32の設定も不要です。
基本となるセッションを作ってしまいます。
ホスト名(またはIPアドレス)の部分に mail.numazu-ct.ac.jp
と書き込み、プロトコルはSSHにチェックを入れます。
2.次は画面左側のカテゴリから「ウィンドウ」の「外観」をクリックします。
端末ウィンドウ内で使われるフォントの設定の変更ボタンを押して、日本語のフォント(例え
ばMS明朝)に変えます。
3.次にカテゴリから「変換」をクリックます。
受信データは次の文字セットと見なされるをUTF-8に
します。
環境によってはこれだけではまだ文字化けするようなので、そのときは初期化コードをeuc-jpからw95euc-jpにしてみてください。
4.SSHの設定に移ります。カテゴリの「SSH」をクリックしてください。
プロトコルオプションの優先するSSHプロトコルバージョンを2にします。
sshツールだけを使いたい、メール利用には使わない、 という方はここまでで設定 は完了です。
ポートフォワーディングの新しいフォワード されるポートを追加の欄に
源ポート 8110
送り先 mail.numazu-ct.ac.jp:110
そして追加ボタンを押す。
としてください。その下にあるロー カルとリモートのラジオボックスはローカルになっていることも確認してください。
フォワードされたポート欄に2つの設定が追加されます(下図)。
6.最後にこれまでの設定を保存します。カテゴリの「セッション」に戻ってください。
保存されたセッションのところになんでもよいので、例えば中央サーバという名前を付けて今の設定を保存します。
保存ボタンを押すと、一覧に追加されます。
これでPuttyjpの設定が終わりました。次はAl-Mail32です。
sshツールだけを使いたい、メール利用には使わない、 という方は以下の設定は不要です。運用方法に進みましょう。
Al-Mail32
の設定
1.Al-Mail32のメニューバーから「オプション」を選択します。
サーバ情報のPOP3サーバ名とSMTPサーバ名にlocalhostと書きます(上手くいかないときは
127.0.0.1としてみてください)。
その後「高度な設定」ボタンを押します(次項)。
2.高度な設定画面のPOP3ポート番号とSMTPポート番号を先のputtyjpで設定した番号に あわせます。
POP3 110 → 8110
3.項目1のオプション画面に戻ったら、ここでもOKボタンを押します。
これで設定は終わりました。
注意
この設定に変更すると、今度はAl-Mail32単体ではメール送受信ができなくなり、puttyjpを起
動しておかないといけません。
単体で送受信できるようにするためには、1〜3それぞれの設定を前の状態に戻してお使いください。
保存されたセッションの中央サーバをダブルクリックすると接続が始まります。
2.初めて接続する場合は以下のようなダイアログボックスが出ます。
今接続しているサーバの情報がないので、このまま進んでよいのかどうか確認をしています。
3.「はい」か「いいえ」を押すと、以下の画面になります。ユーザIDとパスワードを画面の指示に従って入力してください。
4.ログインできればOKです。
5.このセッションを閉じるまでは、いつもと同じようにAl-Mail32でメール送受信できます。
6.終了するにはlogoutと入力してください。
最後に
Macintoshを使いたいという場合は、 http://www.macssh.com/
や http://www.pluto.dti.ne.jp/~ishit/mac/ssh/を
ご覧ください。少し余計に手間がかかりますが、まったく同様の作業が行えます。後者のリンクは、SSHで日本語を通す方法にもふれています。
変更履歴
平成14年12月6日 puttyjpバージョンアップによる文面修正
平成15年10月27日 文面やリンクの修正